ラグジュアリーとプレミアムの違いについて「SA-CUS~世界で一番楽しい学校~」

OWNDAYS presents 「SA-CUS~世界で一番楽しい学校~」より

最近、高級品の市場において、「ラグジュアリー」と「プレミアム」という用語がよく使われますが、これらは似たように思われるかもしれませんが、違いがあります。
今回は、この動画で語られているラグジュアリーとプレミアムについて解説していきます。

この動画を見ることで、マーケティングの正解を学ぶことができます。

この記事を読むことで
  • マーケティングが学べる
  • 自分の商品の価値がわかる
  • 生きるための戦略が学べる
目次

プレミアム商品とラグジュアリー商品の違いについて

ここでは、プレミアム商品とラグジュアリー商品について解説していきます。

  • プレミアム商品とは競合商品の中でも、最上位のもの。
  • ラグジュアリー商品とは、競合商品のないもの。
  • プレミアム値段は、買い手が決める。ラグジュアリー商品は、売り手が値段を決める。

マーケティングとしての正解

お客様の納得感で値段を決めるため、ある程度、価格帯は想像しやすく跳ね上がることはありません。

スーパーカーのような車は、競合相手がいないのでラグジュアリーに当てはまります。
持っているだけで、ステータスになるようなもので、値段が数千万を超えるものが多いです。

VIP向けに作るのであれば、ラグジュアリー商品を作っていきましょう

位置関係でいうと以下の図のようになります。

ラグジュアリーブランドの作り方

ラグジュアリー=夢

夢の作り方の計算式

夢=認知度‐普及度

一例として、モナ・リザの盗難事件が挙げられています。
モナ・リザの絵がルーブル美術館から盗まれた際、そのニュースが一躍全国に広がりました。

盗まれたことでニュースになり認知度が跳ね上がります。
1枚しかないモナリザの絵は、その分、欲しい人が続出し価値が、跳ね上がりました。

70億(認知度)-1(枚)

知る人ぞ知るは意味がない

5個の商品を5人に売るのは意味がない。

また認知度を増やして、10人に10個商品を売るのも意味がありません

ラグジュアリー度がどんどん下がるだけです。

5個の商品を増やす必要はなく、認知度を1万人に増やしていく。

つまり、みんなは知っているけれど、誰も持っていないものを増やすことが大事なんです

広告費のかけ方

広告費をかける手段として、最も大事なものは、「買えない人を増やすこと」

認知度をどんどん高め、商品を売る。

今、売りたい商品を提供するのではなく、今は変えない商品を提供する。

認知‐普及を高める。

今現在売りたいものを広めて、売るやり方では、大量生産のループから抜け出せない。

まとめ

  • 世界の貧富の差は広がっている。
  • 日本では、中間層の貧富の差が広がっている・
  • VIP商品を作るためには、プレミアム商品とラグジュアリー商品を理解する必要がある
  • プレミアム商品とは、競合相手がいる中で最上位のもの
  • ラグジュアリー商品は、競合相手がいないもの
  • ラグジュアリーブランドの作り方は夢=認知度‐普及率

広告をかける目的は「買えない人を増やすこと」






にしのあきひろ絵本ボックス1モノクロの3冊『Dr.インクの星空キネマ』『ジップ&キャンディ ロボットたちのクリスマス』『オルゴールワールド』の3冊セット。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

児童発達支援・放課後等デイサービスekuboの児童指導員 北所佑一です。
日々のレクリエーションやおすすめのカフェについて発信していきます

コメント

コメントを残す

目次
閉じる