ビー玉を使って、絵を描こう!コロコロアートのねらい・冬の製作

この記事では、コロコロアートに必要なもの・やり方の手順について説明しています。

インスタグラムの投稿で、ビー玉を転がして、絵を描けるのを知って、これは現場で取り入れなければいけないと思い、始めました。

コロコロアートはこんな方におすすめ

  • お絵描きが苦手なお子さん
  • 集中力が続かないお子さん
  • いろんな遊びが知りたい などなど

ekubo営業再開 新年初のレクリエーションは〇〇!!

布忍神社まで初詣にレッツゴー!新年初の外出レクは楽しすぎた

目次

コロコロアートに必要なもの

コロコロアートは、画用紙の上に絵の具のついたビー玉を転がせることで、おしゃれなアートのような作品ができるものです。

コロコロアートに必要なものをご紹介します

  • 子供が持てるサイズの段ボール
  • 絵の具
  • お箸やスプーン
  • 画用紙
  • フォトフレーム
  • 紙コップ
  • ビー玉

どうやって楽しむの? コロコロアートの楽しみ方

ここでは、コロコロアートの楽し方を4つのステップで紹介していきます。

STEP1 段ボールのサイズに合わせて画用紙をセットします

段ボールのサイズにぴったりな画用紙を選びましょう

ちょうどA4サイズの段ボールがあったので、今回はこちらで遊んでいきます。
段ボールの高さは、浅くしてあげたほうが、子供が覗き込めます。

STEP2 絵の具でビー玉を塗ります

絵の具を水で溶かして、色水を用意します。

この時、ビー玉をカラースプーンの上で塗ると、手が汚れません。

それを知らずに初めてやった時は、手が絵の具まみれになりました笑

色水の用意

STEP3 塗ったビー玉を画用紙の上に転がす

転がっている様子をじーっとみていますね

ビー玉を転がして楽しむ姿

STEP4 いろんな色を塗って遊ぼう

1個ずつ増やしていって、

3個ぐらいがちょうどいいバランスの配色になるかな

完成品がこちら↓

完成品

額縁やフォトフレームに飾ると、

めちゃめちゃおしゃれに!!

よかったところ・注意点

コロコロアートの良い点は、ビー玉と絵の具ぐらいで、準備物が少なく、ご自宅でも気軽に楽しめるところが魅力です。

お絵描きに興味を持ち始めたお子様にぜひ取り組んでもらいたいですね。

ただお絵描きするよりも、ビー玉がコロコロ転がる楽しさも加わって、夢中になっていました。

注意点としては、小さなお子さんが、ビー玉を飲み込んだりしないように気をつけてください。
あとは、準備の段階で、絵の具を溶かした色水がひっくり返されないように気をつけたいですね

まとめ お絵描きが苦手な子供でも芸術家のような作品が作れるコロコロアート

コロコロアートは、自宅でも気軽にできて、片付けも楽ちん。

「ビー玉を転がす」「絵を描く」この2つの遊びが加わって、お絵描きが苦手な子供や、あまり集中力がないとお困りの子供でも、夢中で取り組みやすいです。

ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか

ekuboの公式SNS等はこちら
@ekubo0701

#ekubo#児童発達支援#大阪児童発達支援#放課後等デイサービス#大阪放課後等デイサービス#大阪デイサービス#松原デイサービス#医療的ケア児#重症心身障がい児#医ケア児特化型#重心児特化型#全介助#車椅子#障がい児#障がい児育児

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

児童発達支援・放課後等デイサービスekuboの児童指導員 北所佑一です。
日々のレクリエーションやおすすめのカフェについて発信していきます

コメント

コメントを残す

目次
閉じる