この記事は、広告が含まれます

いつ来たの?今来たところ。どうも北所です!!!
こんにちは。夏祭りは、介護施設の利用者にとっての楽しい思い出作りの機会です。しかし、介護施設での夏祭り開催には特別な工夫が求められます。



「夏祭りって何したらいいの」
利用者の快適さを保ちつつ、楽しい時間を提供するためのレクリエーション選びはキーとなります。夏祭りには浴衣や夏の食べ物、屋台などの魅力がありますが、利用者の身体や興味を考慮したレクリエーション選びが大切です。
今回、夏祭りでのレクリエーションとして、身体的な負担が少なく、利用者が楽しめる15のアイデアを紹介します。これらのアイデアを参考に、施設の夏祭りをより魅力的にしてください。



「介護士歴7年、数々のレクリエーションを企画し、高齢者の方々と共に楽しい時間を過ごしてきた経験をもとに、実際に介護施設で盛り上がる夏祭りレクリエーションをご紹介します。」
- 介護施設での夏祭りを次のレベルに引き上げることができる
- 利用者の方々に喜んでいただけるイベントを実現できる
- 利用者、スタッフ、ご家族が一体となって楽しめるコツも得ることができる
夏祭りの出し物を決める際の5つの要点
- 参加者の安全性
- 夏祭りのレクリエーションや出し物を選ぶ際、参加者の安全を最優先に考慮することが必要です。
- 特に高齢者や子供が参加する場面では、安全対策を徹底的に施すことが大切です。
- 参加者の興味・好み
- 出し物は、参加者の興味や好みに合わせて選ぶことが重要です。
- 事前にアンケートを実施し、求められる内容を把握することが有効です。
- 季節感の演出
- 夏祭りは夏の雰囲気を楽しむイベントです。
- 季節感を感じさせる装飾、食べ物、音楽などを取り入れることで、イベントの魅力を高めることができます。
- 身体的な負担の考慮
- 介護施設での夏祭りなどでは、参加者の身体的な制約を考慮した出し物を選ぶことが大切です。
- 軽い運動や簡単なゲームなど、参加しやすいレクリエーションを選択することが望ましいです。
- 多様性の確保
- 参加者が異なる年齢層や背景を持つ場合、多様な出し物を提供することで、多くの人々が楽しめるようにすることが重要です。
盛り上がったレクリエーション15選
①射的
夏祭りといえば、射的は欠かせません。簡単に作れるペットボトルや紙コップを使って楽しめます。的にはなじみの職員の顔写真を貼って盛り上がりましょう。


②スタンプラリー
屋台や出し物を回るだけでなく、スタンプラリーを取り入れると達成感が味わえます。
スタンプを集めると抽選券と交換でき、プレゼントがもらえます。
③輪投げ
輪投げは、老若男女問わず楽しめるゲームの一つです。
輪投げセットを用意し、誰でも参加できるようにしましょう。
また、輪投げに使う輪は、柔らかい素材で作られたものを使用すると安全です。
参加者全員に景品を用意し、楽しい思い出を作りましょう。
④流しそうめん
出し物として、流しそうめんをしたときは、利用者様も大興奮。
普段ご飯をあまり食べない方も、そうめんは、何回もお替りしていましたね。
箸でつかむことで、手先の運動にもなります。
ただ準備が、大掛かりなので、床が濡れないように、ブルーシートを敷いたりして、事故なく行えるようにしましょう。
竹で行うのが一番ですが、竹が用意できなかった場合は、2リットルのペットボトルなどで、代用できるので、ぜひやってみてください。
⑤スイカ割ゲーム
大きなスイカを使って行うゲームです。参加者は目隠しをしてスイカを割る場所に向かい、バットを振り下ろします。スイカが割れたら目隠しを取り、ジューシーな果肉を楽しみます。


⑥盆踊り
盆踊りは高齢者の方に人気があります。リクエストが多い「炭坑節」などの曲を流して踊り、交流やコミュニケーションを楽しみましょう。
⑦ヤシの実あてゲーム
こちらは、射的ゲームにも似たようなものですが(笑)
施設で、ハワイをテーマにしたときに行ったゲームです。
ボールを5回投げて、ヤシの実にあてた得点を競うゲーム


⑧二人羽織
こちらは職員の出し物ですね。
2人羽織の基本的なやり方
- 2人1組
- 布やシーツなどの羽織を、肩から羽織った人の後ろにもう一人が入って、袖を通す。
後ろの人からは何も見えない状態なので、利用者様や職員の掛け声を聞きながら、前の人に食べ物を食べさせる。
うまく食べさせたチームの勝ち


定番のネタとして
- シュークリーム
- 麺類
- アツアツのおでん (実際には適温で)
食べ物以外では
- メイク
- 楽器演奏
メイク失敗した顔に利用者様も大爆笑。
「違うそっちじゃないよ」「もっと上!」と声を出して応援してました(^^)
⑨さいころ合わせ
見やすいように、大き目のさいころを2つ用意します
同じ目がそろったら「当たり」
それ以外は、「はずれ」
これもシンプルながら、白熱します。
⑩ターザンゲーム
このゲームは、机に無造作に並べた袋に入った景品を、天井に紐でつるした巾着(お手玉入り)で当てて倒したらその景品がもらえます。
天井につるした巾着をターザンに見立てています


⑪ヨーヨー釣り
⑫トマティーナ
スペインのお祭りでトマトを投げあうお祭りから、アイデアをいただきました。
投げ合うのではなく、トマトに見立てた赤いお手玉を穴の中に投げ入れるゲームにしてみました。


⑬たこ焼き・お好み焼き
食べ物の出し物としては欠かせないたこ焼きやお好み焼きです。料理が得意な利用者の方に協力してもらいましょう。
⑭みるくせんべい
これも人気があります。
出た数字によって、もらえるミルクせんべいの数が変わります。
やり方は以下のどれかお好みで楽しんでください
- 割りばしに数字を書いて書いてある数字
- ルーレットのアプリで出た数字
- くじを引いて出た番号
など、方法は様々です。
⑮かき氷
夏祭りで、かき氷をしない理由がないぐらい定番ですね。
変わり種のシロップも複数あると喜ばれます
まとめ
今回は、夏祭りにおすすめのレクリエーションを15選ご紹介しました。
高齢者の身体状況に合わせたり、夏祭りはテーマを決めて企画することをお勧めします
コメント