-
ブログの始め方はたったこれだけでマスター!収益のコツを解説します
トコログ
こんにちは
北所ですブログの始め方解説していきます
[ブログって何から始めたらいいの?」
「ブログの解説手順がわからない」
「ブログってどうやったら稼げるの」ブログをこれからはじめたい方は上記の悩みをお持ちではないでしょうか?
今回は、今からブログを始めようと思っている方に向けて、初心者向けのブログの始め方を解説していきます。
僕自身、文章能力がなかったですが、ブログを始めたことによって、ライティングスキルがメキメキ上がってきました。
コツさえ押さえれば、誰でも稼げる記事を書くことができ、
ぜひ最後までご覧ください。
Conoha WINGでは5月23日まで、月額費用が55%以上安く始められるキャンペーン中!!
今すぐ登録したい方はこちらをクリック
そもそも、ブログってなんなん?
まず初めに、ブログってなんでしょう?
正式な名称は「WebLog(ウェブログ)」です。
webに記録を残す(log)という意味から来ていますこれまでは、日記としてのブログが大半でしたが、副業としてブログを始める方が多くなってきました。
商品紹介やお役立ちコンテンツ、この記事のようにブログの始め方の解説など様々な形でブログは利用されています。「いまさらブログを初めても遅いんじゃない」
そんなことはありません。これからもまだまだ稼げます。
これから解説する手順で、始めれば、誰でも稼ぐことができます。
ブログを始めるメリット
ここでは、ブログのメリットについてご紹介します。ブログのメリットは以下の通りです
- 費用が安く始められる。
- 勝手に収入が増える
- 自分の経験や知識がお金に代わる
- スキルが身につく
- 好きな時間・場所でできる
ブログのメリットは、上記のほかにも、多くのものが手に入ります。
- 同じ価値観を持った人
- 成功体験
- 自分と同じものを好きな人
ブログの選び方
ブログには、無料ブログとWordPressがあるけどWordPress一択
ブログには無料ブログとWordpressがあります。
結論として、WordPressで始めることをお勧めします
WordPressは、少し費用は掛かりますが、個人の好みで自由にデザインができて、収益がとてもしやすいです。
一方で、無料ブログは、無料で始められる分、自分好みにデザインすることができずなかなか収益につながりません。また、一番のデメリットは、自分の運営するもんではなく、そのブログの運営会社の持ち物
そのため突然ブログが閉鎖になったり、記事を削除されたり、広告を停止されたりと無料ブログには、こんなリスクがあります。
WordPress 無料ブログ カスタマイズ 〇 △ デザイン性
〇 △ 収益化
〇 △ SEO対策 〇 △ 費用 △ 〇 始めやすさ △ 〇 無料ブログWordPressWordPressが向いている人- ブログで収益が得たい
- おしゃれなデザインにしたい
無料ブログに向いている人- ブログで収益を得ることが目的じゃない
- 書くことを楽しみたい
収益化を目指して、本気で取り組みたいなら、WordPress一択になります!!!!
ブログで稼ぐ仕組み
ブログを始める方の多くは、副業として「小遣い稼ぎ」を目的にしている方が多いのです。
ここでは、なぜブログが収益化できるのかについて解説していきます
ブログで収入が得られる理由は「広告収入」にあります。
- アフィリエイト広告収入
- クリック型広告収入
ほかにも、収益化する方法はたくさんありますが、最初のうちは広告収入だけ覚えておきましょう。
アフィリエイト広告収入(ASP)
ASPとは、広告を掲載してほしい企業と、商品を紹介したいサイトを仲介する業者のこと。
一般の人が、大手の企業と繋がるのは、難しいですが、ASPによって、広告を紹介してくれるので、ブログを運営する上で、なくてはならないパートナーなのです。例を挙げると、訪問者がwebサイトに掲載されている広告をクリック。
商品の販売ページのリンクに移動し、そこで商品が購入された時点で成果が確定します。
広告費は、企業からASPへ。成果に対してASPからアフィリエイターに報酬が支払われます。
オススメのASP4選
- a8net
- もしもアフィリエイト
- バリューコマース
- afb
あわせて読みたいASPでおすすめのアフィリエイト4選!初心者でも稼げる方法を徹底解説! アフィリエイトはインターネット上で商品やサービスを紹介し、紹介結果に応じて報酬を得るビジネスモデルです。 初心者の方にとっては、 どんなASP(アフィリエイトサー…ほかにも物販型ASPもあります。
・Amazonアソシエイト
・楽天アフィリエイトこの2つの大手通販サイトで買い物をする方は多く、収益に繋がりやすいです。
最初は手頃ですが、サイトの運営が徐々に慣れてきたら、ASPに登録しましょう
クリック型広告収入
クリック型広告収入は、その名前の通り、サイトを訪問した人が広告をクリックすることで、収入が発生する仕組みのことです。
有名なものでGoogleアドセンスがあります。収益化しやすい反面、導入するためには、厳しい審査を通過する必要があります。
初心者には、少し厳しいものとなっています。
WordPressでブログを始める流れ 4つのステップ
ブログを始める手順は、こちらになります。
以下の順に沿って、設定を進めていきましょう- レンタルサーバーを借りる
- WordPressセットアップ
- 必要な情報を入力
- 初期設定をする
難しい言葉がいっぱいだ
安心してください!
トコログずぼらな僕でも、30分あれば、簡単にブログを始めることができました。
WordPress作成にかかる時間と費用
・かかる時間:30分程度
・費用:月1000円程度(3か月以上の契約なので3000円~)レンタルサーバーを借りよう
家を買うときには、土地と住所が必要ですね
ブログも同じように、土地と住所が必要になります。
どのレンタルサーバーがいいのと思う方はこちらを紹介します
おすすめは【ConohaWING】です
ConohaWINGの特徴は以下の通りです
<特徴>
- 初期費用無料
- 国内最速の処理速度
- サイトの移行がめちゃくちゃ簡単
- ドメインが2つまで無料
【5月23日までキャンペーン】ConoHaWINGが圧倒的におすすめ 月額費用なんと最大55%off
2023年4月25日~2023年5月23日までキャンペーンを開催中
WINGパック「ベーシックプラン」を申し込むと、最大55%offになるというもの
これから始めようと思う方には、ConoHaWINGがお勧めです
ドメインを借りる
次の手順は、ドメインを借りることです。
ドメインとは、インターネット上の住所となるものです。
独自ドメインを取得することで、好きな文字を選ぶことができます。ブログ名や、内容が伝わるようなドメインを選びましょう。
SSLの設定
SSL(Secure Socket Layer)とは、インターネット間でデータを暗号化して送受信する仕組みのひとつです。
これが設定されていないと、保護されていない通信となって個人情報が漏洩したりする危険性が高まり、訪問者獲得できない上記で挙げたエックスサーバーの「クイックスタート」やConoha WINGでは「かんたんSSL化」にて自動的に行われるので此方の作業は不要です。
WordPressを導入する
WordPressをインストールしましょう。
初期設定
パーマリンクの設定
パーマリンクは、ページ毎のURLのことを言います。
パーマリンクは、一度設定したら、変更してはいけません。
一度変更してしまうと、別のページという認識されます。その結果、PV数がリセットされたり、リンクが失われたりと悪い影響が出るので、すぐに変更しましょう。
パーマリンクの変更は、以下の順で行っていきます
- 「設定」
- 「パーマリンク設定」
- 「パーマリンクの構造」
何も触っていないと、「https ドメイン(~.comや.jp)/投稿日(2022/12/01)タイトル」になっています。
「カスタム構造」に変更しましょう。
僕も、それを知らずに、後から変更してしまって、涙を見る羽目に
そんな思いをしてほしくないので、まずは、パーマリンクを変える。
これ第1優先で!!
プラグイン導入
プラグインは、ワードプレスの機能だけでは、対応できない便利な機能を追加するツールです。
ブログ運営するポイント
テーマを決める
WordPressで作成したブログでは、「テーマ」を活用して、自由にカスタマイズすることができるテンプレートです。
無料のテーマもあれば、有料のテーマもあります。
個人的にお勧めしているのは、『swell』です。
あわせて読みたいSWELLの特徴 初心者でもわかる使い方を徹底解説 今回は、SWELLを買おうか迷っている方に向けてにわかりやすく解説していきます。 SWELLが人気みたいだけど、使い方がわからない。 そんなお悩みを解決します。 ブログを…swellの特徴
- 見た目のデザインがおしゃれ
- できることが多く、プラグインが少なくて済む
- 人気が高い
- ブロックエディター対応
ブログジャンルを決める
ブログを始める前に、「ジャンル」を決めておきましょう
・誰に対してどのような情報を発信していくのか
・何について書いていくのかまず雑記ブログにするか特化ブログにするかです
メリット デメリット 特化ブログ 専門的な内容が多いので信頼性を得られる
各ページが関連しているので、アクセスが伸びやすいネタに困るため、書き続けることが難しい
雑記ブログ いろんなジャンルで書けるのでネタに困らない。時事ネタに詳しくなる
幅広くアクセスしてもらいやすい
他のサイトとの差別化が難しい
収益しづらい
- 自分の好きな・得意なジャンル
- 勉強したいこと
- 誰かの悩み解決
- YMYLは避ける
基本的には、自分の好きなことや得意なジャンルで書く「雑記ブログ」が正解
人より経験が長いもの、詳しい物をあなたなりの意見で書くことで、稼ぐことができます。
次に初心者が絶対避けるべきジャンルについてお話します。
それが「YMYL」
YMYLは、Your MoneyYour Lifeの略です。
初心者は絶対避けるべきテーマです。投資や保険などのお金や、医療に関することなど、その人の人生にかなりの影響を与えるものです。
記事を書く上で、かなりの信ぴょう性・権威性が求められるものなので、検索の上位にはなかなか表示されないものになっています。
プロフィールを作成する
プロフィールで書いておきたいのは以下の通りです
プロフィールがしっかり書き込まれていると、信頼性が高まります。
どんな人で、どんな内容を発信しているのかわからないと、- 運営者の名前 (あだ名など)
- ブログを始めたきっかけ
- ブログでの発信内容
- 得意なこと・好きなこと
- 目標としていることなど
読者の悩み解決
ブログを書く時の大切なポイントとして、相手の悩みを解決することが挙げられます。
読者が検索をかけるのは、「知りたい」「悩みを解決したい」という思いがあるから
過去の自分の失敗や、それをどう乗り越えてきたのかは、ほかの人にとっても知りたい情報であることが多いです。
悩みを解決することで、少しずつファンが増え、ページの広告から商品を買ってもらえる可能性も高くなります。
ASPに登録する
おすすめのASPサイトは以下の通り
- a.8
- もしもアフィリエイト
- バリューコマース
- afb
あわせて読みたいASPでおすすめのアフィリエイト4選!初心者でも稼げる方法を徹底解説! アフィリエイトはインターネット上で商品やサービスを紹介し、紹介結果に応じて報酬を得るビジネスモデルです。 初心者の方にとっては、 どんなASP(アフィリエイトサー…Googleアドセンスを申請する
クリック型広告収入を得るために、Googleアドセンスを申し込みましょう
審査が難しいので、最低でも記事は20記事以上書くこと
GoogleサーチコンソールとGoogleアナリティクスを登録
ブログに関するデータを閲覧・分析することで、ブログのアクセスを増やすためにどうすればいいか作戦を練ることができます。
簡単に説明します。
Googleサーチコンソールは、Google検索結果の順位やどんなキーワードが上位表示されているのかがわかる無料ツールです
Googleアナリティクスは、リアルタイムでユーザーの利用状況がわかるツールです。どのサイトから来たのか、ユーザーがどのページを見たのかなど詳しく見ることができます。
ブログのことがわかる書籍 5選
以下では、ブログの始め方や、文章力アップする書籍を5つご紹介します。
ブログで5億稼いだ方法
リンクゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ人気ブロガー養成講座
リンク新しい文章力の教室
リンク沈黙のwebマーケティング
リンク・web集客とSEOについて学べる
・まとめ
今回は、Wordpressでブログを開設する方法や収入の仕方についてリンク解説していきました。
- ブログは、ビジネスで使えるスキルがたくさん身につくなど様々なメリットがある
- 好きなジャンルや得意なジャンルで自分に合ったテーマで継続して書く
- 読者の悩みを解決することを重視
ぜひブログをはじめてみてはいかがでしょうか
あわせて読みたい【ベストバイ】子供の脳の発達におすすめおもちゃ3選 と、お悩みのパパ・ママが多いのではないでしょうか? 市場には、いろんなおもちゃが出回っており、その中から選ぶのって難しいですよね。 「0歳におもちゃって必要な…-
子供がどんどん伸びる! 褒め方のコツ3選
-
仕事がつまらないと感じた時の対処法
-
保育ドキュメンテーションを作るならCanvaがおすすめ 現場で大活躍
-
【中崎町探索日記】カフェ巡りするならやっぱり中崎町 おすすめのカフェ7選
-
SWELLの特徴 初心者でもわかる使い方を徹底解説
-
苺好きにおすすめ!食べると幸せになる文の里の隠れ家カフェ レフィーユ
-
ekuboでお出かけ! 日本の食祭りin松原中央公園
-
保育士におすすめ! 忙しい時でも続けやすいダイエット法
-
大型遊具が毎月借り放題のサブスク!サークルトイズの魅力に迫る
-
【保育士試験結果】 おすすめの参考書や勉強法教えます
この記事では、保育士の筆記試験の勉強法についてご紹介しています
独学で保育士試験は合格できるのか不安に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?
結論からいうと、独学でも合格できます。 トコログこんにちは!ekubo児童指導員のところ先生です
トコログ今回は待ちに待った
保育士筆記試験の結果発表の日 少年合格率20%と言われていたけど
だいじょうぶなの? トコログふふふふ
実は自己採点の時点で全科目60点以上取っていたのだよ 少年NOW LOADING……
トコログさらに、介護福祉士の資格を持っていたから
・子供家庭福祉
・社会福祉
・社会養護
の3科目は免除だった!!! 少年やったね
これから保育士試験を受けようと思っている方
保育士試験は独学で受けようと思っている方の参考になればと思います。
結論から言うと、独学でも保育士試験は合格できます!!
気になる試験結果は!!!!
さる11月29日、保育士試験結果の通知が届きました。
ドキドキして封筒を開けてみると・・・・・・ トコログ
合格してたー----!”!無事に合格したのも皆さんが支えてくれたおかげです。
ありがとうございます!!
今回受けたのは地域限定保育士
先に申し上げておくと、保育士試験とはいえ、ぼくが受けたのは【地域限定保育士】なんですよね
少年何か違うの?
トコログ似てるけど少し違う
地域限定保育士って何?
地域限定保育士について解説します。
地域限定保育士とは、決められた期間、特定の地域だけで働ける保育士のことです
2015年に成立した「国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律」っていう法律で誕生!
年1回しかなかった保育士試験を年2回に増やすための措置のようですね
通常の保育士とどう違うの
一般的な保育士と違いで最も大きなところは、
一定期間の間働ける場所に決まりがある。
一般的な保育士は、全国どこでも働けますが、
地域限定保育士は、合格した地域でのみ、保育士として働くことができます。
僕の場合は、大阪なので、大阪のみでしか働けないということですね。
大阪から出るつもりは全然ないので、問題ありません!
なお、地域限定保育士として自治体に登録してから
3年経過すれば
4年目以降は全国で働けることができます。
地域限定保育士試験をしている自治体
- 神奈川県
- 大阪
- 沖縄
- 千葉
- 宮城県
2022年では、大阪と神奈川で実施されていました。
保育士の転職なら、保育士特化型転職支援【イクシィ】地域限定保育士 大阪
受験の手引き配布:7月
受験申請:7月下旬
試験日程:10月/実技12月地域限定保育士は実技は免除で実技講習会を受ける
通常の保育士試験の場合は、筆記試験合格後に以下の3つから2つを選んで、実技試験を受験する必要があります。
- 音楽
- 造形
- 言語
ピアノを弾いたり、絵画で保育の一場面を表現したりする技術が求められます。
しかし、地域限定保育士試験の場合は、保育実技講習会を受講すると実技試験が免除されるんですって。
実技が免除されると思うと、保育士試験を受ける気持ちも楽になりますねピアノ苦手だったからよかった
保育士試験の独学のメリットについて
僕も経済的な理由で、独学で勉強しました。
結論で言えば、独学でも、勉強のコツさえ掴めば、合格できるということです。ここでは、独学で勉強するメリットについてご紹介します。
自分のペースで勉強ができる
時間や場所にとらわれず、自分のペースで勉強することができます。
朝から晩、自宅にいなくても好きな場所で勉強できできるのが資格取得までの費用が大幅に節約できる
対策講座を受けようと思うと、受講費が結構かかります。
最近では、YouTubeでも、保育士試験の対策動画が多く配信されています。保育士試験、独学のデメリット
もちろん、独学をする上でデメリットもあります。
ここでは、独学でのデメリットについてご紹介します。モチベーションの維持が難しい
一人で勉強をする上で、モチベーションの維持って難しいです。
自分で時間を決めてできる反面、自分から始めないと、ズルズルさぼっちゃいます。
1回、サボってしまうと、「まぁいっか」ってなって再開するまでに長い時間を要しました。 トコログ漫画読んだり、ゲームしたり。誘惑が多すぎる
情報は自分で収集する必要がある。
法律の改正など、試験対策を自分で調べる必要があリマス。
過去問https://www.hoyokyo.or.jp/exam/pasttest/
試験で活躍したおすすめの参考書
トコログ実際に使った参考書や問題集を紹介します
まず初めに、テキストや問題集を購入する際は、最新版を購入してください。
法改正の関係で、テキストの内容と異なる部分があるためです。- 福祉教科書 保育士完全合格問題集2022年版
この2つです。
ほかにもいろんな参考書を買ってみましたが、どれも合わず、最後に残ったのがこの2つでした。
リンクリンク保育試験対策にばっちり 聞き流しできるYouTube
保育士合格CH
https://www.youtube.com/@hoikushiken
けんいちろう准教授
https://www.youtube.com/@kenichiro_0918
まとめ
保育士試験
筆記試験無事に合格することができました。
今回は、実際に独学でも合格できる勉強の仕方や、参考書などご紹介させていただきました。
皆さんもお疲れさまでした
あわせて読みたい【ベストバイ】子供の脳の発達におすすめおもちゃ3選 と、お悩みのパパ・ママが多いのではないでしょうか? 市場には、いろんなおもちゃが出回っており、その中から選ぶのって難しいですよね。 「0歳におもちゃって必要な…ekubo/重心児・医療的ケア児特化型…ekubo/重心児・医療的ケア児特化型/児童発達支援・放課後等デイサービス 看護師3名常駐の医療的ケアに特化した児童発達支援・放課後等デイサービス。また子どものケアはもちろん『お母さんが社会で活躍』できるようサポートします。カフェのよう… -
ekuboっ子お気に入りの絵本3選ご紹介
みなさんこんにちは
トコログekubo児童指導員のところ先生です
今回は、保育現場で【子供が夢中になれるekuboっ子がお気に入りの絵本3選】紹介します
保育現場で子供が夢中になれる絵本を探している方多いのではないでしょうか?
現在、日本で発行されている絵本は7500冊以上あるといわれています。
その中で子供が夢中になれる絵本を探すのって難しいですよね
絵本って意外と高いですからね。
「試しに買ってみたいけど金銭的に失敗したくない」
そんな声もあると思います。
結論、読みながら一緒に体を動かしたり、掛け声を出したりする絵本はとても人気です。
この記事を読むことで、それぞれの保育現場に合った絵本が見つかると思います。
おすすめの絵本3選
おしくらまんじゅう
作者:かがくいひろし
出版社:ブロンズ新社
発売日:2009/5
ページ数:28p
いいところ
- 元ネタの歌がよく知っているのでリズムがつかみやすい
- 短いページなので、飽きずに読むことができる
- ページを開くわくわくがある
- 最後のページで、バイバイとマネしてくれる
だるまさんシリーズの作者さん
この絵本は特にお気に入りで、朝の会で「読んで読んで」と持ってくる子もいます。
後半のページが特にお気に入りのようで、いつもヘビロテしています。
この絵本から、バイバイができるようになった子もいるほど
おおきなかぶ
ロシア民話として長く愛されている絵本
原作は、50年以上の歴史があります
今もなお、イラストを変え、出版されています。
とくに有名なのはこちら
作者:
出版社:福音館書店
発売日:1966年6月20日
ページ数28p
僕の幼稚園時代もこちらの絵本を読んでもらっていました。
おじいさんがまいた種が、大きく育ち、一人では抜けず、おばあさんが来て2人では抜けず、お孫さん、犬に、猫、最後にネズミが来て、3人と3匹が力を合わせてようやく抜ける。
といった繰り返されるお話になっています。
いいところ
- 「うんとこしょ、どっこいしょ」という同じ言葉の繰り返し
- 飽きずに読むことができる
今年の保育士試験の実技試験の科目にもなったので、記憶に新しいのではないでしょうか。
おじいさんにはじまり、おばあさんに、お孫さん、ページごとにどんどん増えていくのが楽しい。
0歳の子供でも、一緒にうんとこしょっと体を動かすと、にこにこしてくれます。
読んであげるなら
だるまさんシリーズ(が・の・と)
3つ目に紹介するのは、だるまさんシリーズ
作者:かがくいひろし
出版社:ブロンズ新社
発売日2008/1(だるまさんが)
ページ数:20p
かがくいさんすごくないですか
いいところ
- 3部シリーズ
- 出産祝いや誕生日のギフトにおすすめ
- どてっとこけるなど分かりやすい表現
- ページが短いので飽きずに読むことができる
弟も、先日出産祝いに買っていました。
まとめ
おすすめの絵本3選紹介しました。
- おしくらまんじゅう
- おおきなかぶ
- だるまさんシリーズ
有名どころではありますが、ekuboっ子は特にこの3冊の本がお気に入り。
ぜひ子供に合った絵本を選んでみてください
リンクあわせて読みたい秋の味覚狩りごっこで秋を感じよう【保育で使える遊び】 こんにちは児童指導員の北所佑一です! 本日は、秋の遊びをご紹介します 今回は、紙をくしゃくしゃに丸めたものを、秋の果物に見立てて味覚狩りごっこしましたhttps://www.instagram.com/?hl=ja -
子供がどんどん伸びる! 褒め方のコツ3選
子供を褒めることは、成長や自尊心の育成に重要です。ただし、どのように褒めたら効果があるのでしょうか?この記事では、子供を褒める上手な方法と、その秘訣について調べていきます。気づき、自信を築くための具体的なアプローチをご紹介します。
ゆういちいつきたの
今きたところ
どうも
きたどころです今回は、子供がどんどん成長していく褒め方についてお話ししていきます。
子供の褒め方って難しいですよね
褒めすぎると甘やかしてしまわないかしら
どう褒めていいかわからない
と悩んでいる方も多いようです。
今回紹介する3つの褒め方を覚えれば、お子さんの自己肯定感や意欲が高まりどんどん成長していくこと間違いなしです。
子供がどんどん伸びる最高の褒め方3選
褒めるときの3つのポイントを解説していきます。
まず初めに、「すごいね」や「かしこいね」などの才能を褒める言葉、「
- 過程を褒める
- 具体的に褒める
- 質問して褒める
過程を褒める
子供を褒めるときは、結果ではなく、失敗や困難を乗り越えたその過程を褒めてあげてください。
結果だけを褒められると、以下のようなデメリットがあります。
- 成績でしか判断できない
- 失敗を恐れる
子供の成長の過程を重視して褒めることが大切です。
最初はできなかったけど、毎日練習したから今は上手にできるようになったね
こうして褒めてあげることによって、失敗しても「自分には才能からできない」と諦めるようになるのではなく、いろんな方法にチャレンジすることで、成功できるかもと頑張ることができます
- 子供が努力していることを見てあげる
- それを具体的に言葉にする
- 他の人にも頑張っていることを伝えてあげる
具体的に褒める
よく褒める時に「すごい」って褒めていませんか?
すごいって言葉は、使いやすいからポロッと出ちゃいますよね。すごいねと言われても、何対して言われたのか、伝わりにくいです。
子供を褒める時は、「すごい」だけでなく、何をどうすごいのか具体的に伝えてあげることで、子供の自主性や自己肯定感を育てることができます。
- どんなことができたのか
- どんなところを頑張ったのか
例えば、以下のような
上手にお洋服が畳めたね
たくさん
行動を具体的に褒めてあげることにより、
子供にとっても「ちゃんと見てくれてた!」と感じるだけでなく、
努力も認めてもらえたと感じることができます質問して褒める
「どうやってできたの」
「どれが大変だった」
褒める前に質問する方法です。
この方法では、子供自身に自分の頑張ったことを引き出してもらうことができます。
高橋さん線をはみ出さずに色を塗ることができたよ
まずは、子供の話に耳を傾け、褒められたいともうところをピンポイントに具体的に褒める。
子供の褒められたいポイントに気づくことができる
ekubo ekubo Gyuttoは保育士さん看護師さん募集中です
重心児医療特化型児童発達支援・放課後等デイサービスekubo⇨HPはこちらhttps://ruson.jp/
ekubo(エクボ)は
ekubo HPより
重心児・医療的ケア児のための
児童発達支援・放課後等デイサービスです。
看護師が3名常駐しており
気管切開・呼吸器(酸素吸入)
経管栄養(胃ろう・腸ろう)などの
医療的ケアが必要なお子様(医ケア児)を
安心してお預けしていただけます。
また障がい当事者の
看護師が常駐しているため
『当事者だからこそ可能な
目線を合わせたケア』が可能です。
心も体もこれからの将来も。
少しでも力になりたいと思います。 -
仕事がつまらないと感じた時の対処法
「仕事がつまらない」と感じることは、誰しもが経験するかもしれません。日々の業務にモチベーションを持ち続けることは困難な場合もありますが、その状況から抜け出す方法や解決策があります。自己探求やキャリアの見直し、モチベーションの向上、コミュニケーションの改善など、多くのアプローチがあります。
この記事では、「仕事がつまらない」と感じる人々が解決策を見つけるための実践的なアイデアやヒントをご紹介します。自身のやりがいや充実感を取り戻し、より充実した職場体験を追求するための道筋を紹介していきます。
仕事がつまらないと感じる方はぜひ読んでみてください
この記事を書いた人はこんな人大阪府松原市の重心児・医療的ケア児特化型デイサービスekuboに勤務しており、児童指導員として障がい児童の発達支援を行いながら、ブロガーとして活動中。
介護士、ガイドヘルパーなど多くの福祉関係の仕事に携わる。
小6から大学まで野球をしていました。巨人ファンです
仕事がつまらない原因は? よくある理由
- 目標やビジョンがない
- 仕事が短調で飽きる
- 仕事が自分に合っていない
- 職場の環境が合わない
- 理想と現実にギャップがある
目標やビジョンがない
自分自身が何になりたいのか。どう働いていきたいのか?
具体的な目標や、職務上のビジョンがないと、モチベーションを下げる原因になります。
対策- 上司や管理職と面談し、自身の目標自身の目標に対する支援やフィードバックを得る。
- 自身のキャリア目標やビジョンを明確にし、それに向けての計画を立てる
目標の立て方
・目標は数値化する
・可能な目標を書く
・定期的に目標の達成度を図る
・チームワークについて書く
・期限はいつまでか詳細に書く仕事が短調で飽きる
同じような業務を繰り返しているとモチベーションが下がることありますよね。
- 新しいプロジェクトや、業務に参加する機会を求める
- スキルアップのための勉強会に参加
仕事が自分に合っていない
行っている仕事に、自分のスキルが活かせないと、仕事がつまらないと感じてしまいます。
対策
・自分のスキルを活かせる業務やプロジェクトに参加する。
・スキルアップのためにセミナーや勉強会に参加する職場の環境が合っていない
上司や同僚とのコミュニケーション不足や不和、職場の雰囲気の悪化がモチベーション低下の原因となることがあります。
対策
- コミュニケーションをとるために、意見交換の場を設ける。
- アイスブレイクやグループワークなどチームで協力する機会を設ける。
会議の前に、アイスブレイクをするのは、緊張もほぐれて、効果的ですよ。
仕事がつまらない デメリット
仕事がつまらないと感じるデメリットには、以下のものがあります。
- モチベーションの低下
- 充実感がなくなる
- 精神的なストレス
- スキルが身につかない
- 自己肯定感が下がる
仕事がつまらないと感じた時のNG行動
仕事がつまらないと感じる中で、仕事中にしてはいけないことを紹介します。
無気力な態度で働く
つまらないと感じたからといって、仕事をサボるのはNGです。
業務への取り組みを放棄したり、意図的に遅く仕事を進めたり、責任を放棄したりすることは、信頼を失い、将来的なキャリアにも悪影響を及ぼす可能性があります。愚痴や不満を周囲にぶつける
自身の仕事がつまらないと感じているからといって、常に愚痴や不満を周囲の人々にぶつけることは避けましょう。これは職場の雰囲気を悪化させ、協力関係や人間関係に悪影響を及ぼす可能性があります。
自己成長の機会を見逃す
つまらない仕事でも、自己成長の機会は存在します。新しいスキルの習得やプロジェクトへの積極的な参加、他の部門やチームとの連携など、成長のチャンスを見逃さないようにしましょう。
自己啓発の機会を活用することで、将来的なキャリアにもプラスになります。
これらのNG行動は、仕事への取り組みや職場環境を悪化させる可能性があります。代わりに、ポジティブな態度で、自身の成長や改善に取り組むことが重要です。
仕事がつまらない原因と対策
仕事がつまらない原因として、大きく2つの理由があります
「自分自身に原因がある場合」と「会社に原因がある場合」です。会社に原因がある場合
仕事がつまらないと感じる原因の一つに「会社に原因がある場合」があげられます。
よくある理由に
- 人間環境に問題がある
- 給料が低い
- 精神的なストレス
- 残業が多い・持ち帰りの仕事が多い
人間関係に問題
人間関係に問題があることです。職場内の不和やコミュニケーションの悪化は、仕事に対するモチベーション低下やストレスの要因となります。
トコログ僕も、元々介護士7年半働いていましたが、職場のおばちゃんや主任と合わず、揉めることもーー
- チームの不和: チームメンバー間の意見の不一致や衝突が頻繁に起こり、協力や円滑な業務遂行が困難になる場合があります。
- 上司との関係悪化: 上司とのコミュニケーションや指示の不明確さ、フィードバックの不足などがあり、仕事へのモチベーションに影響を与えることがあります。
- パーソナリティの衝突: 同僚や上司との相性の悪さ、コミュニケーションスタイルの不一致などが人間関係の悪化につながります。
職場の人間関係が悪化すると、仕事へのモチベーションや満足度が低下し、「仕事がつまらない」と感じることがあります。そのため、人間関係の改善やコミュニケーションの促進が重要です。
円滑なチームワークや上司との信頼関係の構築を図り、パーソナリティの相性の悪い同僚とも協調して仕事を進める努力が必要です。また、コミュニケーションスキルや問題解決能力の向上も有益です。職場の人間関係に対して積極的に取り組むことで、仕事の充実感ややりがいを高めることができます。
人間関係が悪いと、本当に地獄ですからね
給料が低く、昇進の機会がない
職場環境に問題がある場合の対策
自分自身に原因がある場合
自分自身の思考や行動が仕事のつまらなさに影響を与えている可能性があります。自己評価や意識改革を行うことで、仕事の見方やアプローチを変えることが重要です。
スキルアップのためにできること
スキマ時間に自己学習する
オンラインの学習プラットフォームや書籍を活用し、自分自身の興味や目標に合わせたスキルを学習する。例えば、プログラミング、デザイン、マーケティングなどの分野に特化した学習コンテンツが豊富にあります。
Udemyは、やすく、わかりやすく学べる
キャリアアップやビジネススキルを目的としたオンライン学習のプラットフォームでは、Udemyがお勧めです。
Udemyを登録するUdemyをおすすめする理由として
- 購入した動画は、視聴期限がない
- 動画で実践しながら学べる
- 30日間の返金保証がある
- 料金が安い
テキストや本で勉強するのが苦手な人は、動画での学習がお勧めです。
おすすめの講座は以下のものになります
- プログラミング
- デザイン
- Webマーケティング
副業をする
本業しながらでも、できる副業は以下のものがあります
- メルカリ
- Webライター
- データ入力
- アンケートモニター
- ポイントサイト
- スキル販売(ココナラなど)
- 動画編集・動画配信
- ブログ・アフィリエイト
これらは、家に居ながらでも稼げるので、おすすめの副業です。
以下では、ブログの始め方を解説してますので、併せて読んでみてください。
あわせて読みたいブログの始め方はたったこれだけでマスター!収益のコツを解説します こんにちは北所です ブログの始め方解説していきます [ブログって何から始めたらいいの?」「ブログの解説手順がわからない」「ブログってどうやったら稼げるの」 ブロ…セミナーやスクールで学ぶ
スキルアップしたいなら、セミナーやスクールに通うのもお勧めです。
オンラインのセミナーなら、web上で参加できるので場所を問わず、いつでも受講することが可能です。
読書する
スキルアップに読書は効果的です。
読書はたくさんのメリットがあります。例えば、新しい知識を得たり、考える力を伸ばしたり、リラックスできたりするんですよ。
- 欲しい答えがすぐに見つかる
- ストレス軽減
- 自己成長の促進
\30日間無料で始める/
欲しい答えがすぐに見つかる
インターネットでも情報が調べられますが、出どころが不明なものが多いで信憑性に欠けます。
その点、本は、結論はもちろん根拠もしっかり書かれています。
読書を通して、いろんな視点からの知識も増え、語彙力や表現力が高まります。ストレス軽減
読書はリラックスやストレス解消にも効果的です。
物語に没頭することで現実から離れ、心身のリフレッシュが図れます。自己成長
自己啓発書やノンフィクションを通じて、成功者の経験や教訓を学ぶことができます。
他人の成功や挫折談から学び、自己成長につなげることができます。これらのメリットがあるので、読書はとてもおすすめです。自分の興味や関心に合った本を選んで、毎日少しずつ読んでみるといいですね。
\今なら30日間無料/
ekuboは、看護師、保育士募集中です!!
ekubo(エクボ)~医療的ケア特化型児童発達支援・放課後等デイサービス~
ekubo(エクボ)は
重心児・医療的ケア児のための
児童発達支援・放課後等デイサービスです。働くお母さんたちを支えたい
素敵な想いに溢れたスタッフたちが集まっています。
ぜひ、気軽に体験や見学にいらしてください。
あわせて読みたい新町南公園にお散歩 【本日のekubo】 今回は、新町南公園にお散歩してきました。 天気も良くて、お散歩日和♪ 今日は利用児が少なかったので呼吸器のお友達も一緒にみんなでお出かけしました。 お出かけ先を…あわせて読みたい布忍神社まで初詣にレッツゴー!新年初の外出レクは楽しすぎた こんにちは!! ekubo児童指導員のところ先生です 昨日は、事業所内で、初詣ごっこをしました。今日は、ekubo事業所の近くにある布忍神社 まで初詣に行ってきました。 …〒580-0032 大阪府松原市天美東8丁目2−4
お気軽にご連絡お待ちしています
-
保育ドキュメンテーションを作るならCanvaがおすすめ 現場で大活躍
いつ来たの?
ゆういち今きたところ
どうも北所です保育の世界で大切なのは、子どもたちの成長を記録し、共有することです。
しかしーーーー
ゆういち保育ドキュメンテーションを作成するのは手間がかかりますよね。
そこで、今回はCanvaを使って、あなたの保育ドキュメンテーションをさらに魅力的に、手軽に作成する方法をご紹介します。驚くほど簡単に素敵なデザインが完成し、読者を魅了すること間違いなしです!さあ、一緒にCanvaの魔法に触れて、あなたの保育ドキュメンテーションを次のレベルに引き上げましょう!
保育ドキュメンテーションとは
子どもたちの活動や成長の様子を写真や映像の記録に残して
様々な保育の現場で、取り組みが行われています。
保育ドキュメンテーションを活用することにより、以下のメリットがあります。
・保護者や関係者との情報共有、連携がスムーズ
・子供のイキイキした様子が伝えられる。
・保育が楽しくなる保育ドキュメンテーションのことがより詳しくなる本は
↓こちらただ、普通に作るとなると、
時間がかかります。
そこでお勧めするのが、Canvaです
canvaとは
一番の魅力は、テンプレートが豊富な点
テンプレートをもとに、初心者でも、おしゃれなデザインが作成可能になります。canvaでできること- Instagramなどの各種SNSの投稿
- ポスター
- 名刺
- プレゼンテーションの資料作成
- 動画制作
- ロゴデザイン
など
こんなことがCanvaできちゃうんです!
デザイン初心者でも知識なくても始めやすく、おしゃれな作品ができますよ
初回登録30日間無料
。
あわせて読みたいCanvaでのデザイン作成で困ったら!使い方からテクニックまで詳しく解説 Canvaは、初心者でも簡単に使えるデザインデザインのオンラインツールです。イラストやチラシ、SNS用のデザイン作成に困ったときは、Canvaがとても便利です。 SNSで、お…Canvaを使えば、簡単に素敵な保育ドキュメンテーションが作れます。
使いやすい
Canvaは使い方が簡単で、直感的な操作ができます。
写真やデザイン要素を選んで、ドキュメントにドラッグアンドドロップするだけでOKです。子どもたちの写真を入れたい場合、Canvaでは写真をアップロードしてサイズを調整するのも簡単です。
また、たくさんのテンプレートやグラフィック素材もあり、自分の好みに合わせたデザインを素早く作成できます。
自分らしさを表現できる
Canvaには多様なカスタマイズオプションがあります。たくさんのフォントやカラー、アイコン、図形などから選ぶことができます。
特定のイベントやプロジェクトに関連するドキュメンテーションを作りたい場合、Canvaのテーマやカラーパレットを使って、そのイベントやプロジェクトにぴったりのデザインを作成できます。
まとめ
Canvaを使えば、保育ドキュメンテーションの作成が簡単になります。多くのデザインオプションと使いやすい操作性があり、あなたのドキュメントを魅力的に仕上げることができます。Canvaを活用して、保育ドキュメンテーションの品質を向上させましょう!
canvaはテンプレートが豊富なので、思い描いたデザインが作りやすいです。
テンプレートの写真を置き換えたり、文章を変えるだけで、魅力的なデザインが作れるでしょう自動で保存してくれるため、「データが消える」心配がないのも、ありがたいですね
あわせて読みたいブログの始め方はたったこれだけでマスター!収益のコツを解説します こんにちは北所です ブログの始め方解説していきます [ブログって何から始めたらいいの?」「ブログの解説手順がわからない」「ブログってどうやったら稼げるの」 ブロ… -
【中崎町探索日記】カフェ巡りするならやっぱり中崎町 おすすめのカフェ7選
中崎町でカフェ巡りしてみたいけど、お店が多くてわからないという方に向けて、本記事では、実際に行ってみて良かったお店を紹介していきます。
中崎町には、おしゃれなお店が数多く並んでいるため、どこにしようか迷いますよね。
あわせて読みたい【紹介】中崎町駅周辺のおすすめカフェ3選 この記事は、中崎町のカフェを、探している方に向けた記事になっています。 「デートでおすすめのカフェを探している。」 「ゆっくり店内で過ごしたい」 「写真…以前にもご紹介させていただきましたが、改めて、紹介させていただいますね
この記事を読むことで- デートの候補が増える
- 集中して作業ができる場所が見つかる
ぜひ参考にしてみてくださいこんにちは。スイーツ男子のところ先生のブログ「トコログ」です
大阪のカフェの情報を発信中
相棒のZV-1とお出かけ写真UPしてます
Instagramも是非チェックしてくださいね⇨こちら中崎町のおすすめのカフェ7選
以下では、中崎町のおすすめカフェをご紹介していきます。
お気に入りのカフェが見つかるといいですね!パフェとタルトのお店 【カフェ Kinmokusei 中崎町】
トコログパフェもタルトも大好きな僕にとっては、天国のお店。
ケーキとドリンクセットで、可愛いメッセージを書いてもらえます
人気No1のいちご姫のタルトが美味しかったぁ気まぐれドリンクは、マスカットティーでした
店内は、可愛い小